サイエンスカフェ@千里公民館「どうなる!?未来の学校」(2025/6/21開催)

学校は 「1人1台の端末」を使って 「個別最適化された学び」をするところ??
教育データを利活用して、より良い学校へ??
というように、学校も変わりつつあります。

新しい技術が教育現場に導入されてよかった!ということもあれば、 なんだかモヤモヤすることも起きていそう。

今回は、参加者のみなさんと一緒に、未来の学校を考えます。

保育の利用が可能な催しです(事前の申し込みが必要です)。
お子さま連れの方もお気軽にお越しください。

講師

進行:八木 絵香(大阪大学COデザインセンター 教授)
コメンテーター : 後藤 崇志 (大阪大学大学院人間科学研究科 准教授 )、村上 正行(大阪大学全学教育推進機構 教授)、若林 魁人(大阪大学社会技術共創研究センター 特任研究員)

開催概要

サイエンスカフェ@千里公民館
どうなる!?未来の学校

日時:2025年6月21日(土)14:00〜16:00(開場 13:45)
場所:千里公民館 第1講座室(千里文化センター「コラボ」3階)

対象:どなたでも(中学生以下の子ども同伴可。また、保育の申込も可能です。)
定員:30人(事前申込み制)
参加費:無料

申込開始日:2025年5月27日(火)
申込方法:豊中市電子申込システムで受付

保育について:保育を希望される場合は、別途申し込みが必要です(先着10名)。
*保育希望申し込みの締め切りは、6月12日(木)です。
*保育の対象は、1歳から就学前のお子さまで、1人200円です。

主催:豊中市千里文化センター「コラボ」(地域連携課)
共催:公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)、大阪大学COデザインセンター、大阪大学 社会技術共創研究センター(ELSIセンター)
*本イベントは、JST/RISTEX RInCA研究開発プロジェクト「教育データ利 活用EdTech(エドテック)のELSI対応方策の確立とRRI実践」(代表者: 加納圭)の一環で実施します。

フライヤーはこちらから(PDF 332KB)

一覧にもどる